ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たのきゅう
たのきゅう
製造年1966 生産地 大阪                               生息地 千葉
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月28日

ロッド作り8日目

雨ですな~雨

今の時期、三寒四温やったらわかるけど
一寒一温みたいな・・・。

会社の掲示板では、訃報が相次いでおり
この気温差が原因の一つではと。

自分も若くはないんで気をつけねば。

今日は覚悟を決めてブランク固定します。
エポキシパテ
手でこねて混ぜ合わせ。もう後戻りできない作業へ突入。
ここから、固定完了までは写真なしテヘッ
(エポキシが手についてカメラさわりたくない)

で出来上がり




先日、ロッドを立てて下げ降りで芯を確認しようと
しましたが、なんかうまくいかんで???
フローリングの目地やとほぼ合うのに、下げ降りでは合わん。

原因は、リアグリップの底面がほんのちょっと傾いてたため。
出来合のものが、正確にできているという思いこみがよくなかった。

あとはエポキシの硬化を待つ。25℃くらいで6時間、今の気温では
倍はかかるかな?

そうそう、もう一本ロッド作ってみようかと思ったのは

リールシートとガイドセット

釣りを再開した時に買うた、安いバスロッド(リール込みでも三千円くらい)
のグリップが割れてブランクだけにしたものがあり、これでベイトロッドを
作ってみようと思い、写真の品物買うたんですな。
覚えてないんですが、結構いい値段したような。

はい、ずばり、勿体ないでしょう!

ガイドは今回使うので、残ったリールシートでもう一本です。

 

乾燥までやることなくなった。
待ち遠しいの~。

  


Posted by たのきゅう at 12:55Comments(0)道具

2011年02月26日

ロッド作り7日目

いや~2月ももう最終週、けつに火が着いてきましたテヘッ

今日こそはブランク固定するぞと思ったものの、納得いかんので
穴の再調整に励む。
下げ振り?
前職で使ってた道具で芯出し中。引き続きドリルで調整。
どうしても穴の途中にある段差が解消せん汗

ノミ
穴に入りそうなんで荒療治(だんだん手荒くなってきた)
段差に引っかけて軽くたたく。結構ほじくれた感あり。

段差がなくなったであろうと思われた後、またドリルにて穴調整。

芯は出せそうな穴にはなったが、先日ひらめいたゴム固定も
いまいち自信が無く・・・。

「なんかええ方法ないんかの~」(しばしブログ閲覧&競馬結果確認)

     あるびっくり
グリップに残したパイプ電球

パイプとブランクに棒つっこんだら一直線?みたいな。
棒つっこんだ図
こんなんでええんかな~?
と思いつつも、今までで一番良い感触♪

今日はここまで。明日も引き続きといきたいところですが
草野球の練習のお誘いが。

月曜日休みで天気悪そうやし、続きは明後日。


  


Posted by たのきゅう at 18:21Comments(0)道具

2011年02月20日

ロッド作り6日目

昨日は仕事で今週末は休み一日。
いまいち気合いが入りまへんZZZ…

今日はブランクの固定方法の思案のみで。

ヤスリ
 
会社の道具箱にあったものを拝借。

これで穴をまっすぐにしようと試みるも
写真でもわかる通り先細りなんでうまくいかず・・・。

穴の奥をちょっと拡張し、固定方法へ。

うちには輪ゴムというものが存在しないので

嫁に「なんかゴム無い?」と質問。

すると「裁縫道具箱にあるかも?」

裁縫道具?

あっ、パンツのゴムか電球

やっぱりそうでしたピンクの星
 
懐かしい感じがします。

さて、これどうしようか?


こうしてみました。
 
ゴムで二つのわっかを作って、ブランクに引っかけて
フォーグリップもろとも固定。リア側はゴムが引っかからん
ので、マスキングテープにて固定。
フォーグリップのへこませた部分の加工精度がしょぼいので
ベストポジション探してマーキング。

これで一発で決められるか?
一応この状態で芯を確認するといい感じ♪

来週末で2月も終わり、正念場やの~。
昨日の休日出勤は来週の月曜日に代休。
先に送った方が暖かいであろうことに期待。

今日はここまで。





  


Posted by たのきゅう at 16:46Comments(0)道具

2011年02月15日

カタログが届けられた

現在作成中のロッドのブランク購入先である
「マタギ」さんからです。
 
恐縮やの~

ブランク一本買うただけやのに・・・。

めくってみると

 
            でたっ

           釣女仕様

ここでは「釣り女子」さんとの表現になっておりま。
ナチュブログでもあっちこっちで賛否両論お見かけします。

で、「釣女」ですが当方、ちょっと前まで「つりおんな」と
読んでおりましたタラ~
幼少時代の影響でしょうか「ハチ女」「口裂け女」など。
「○○女」とくれば「女」=「おんな」でしょう。

釣女ねえ~
ちょうじょ

「おっ、もしかして釣女ですか?」

「いいえ、次女です。」

ノーコメントでお願いします。(もう使い古されてそう)







カタログに戻ります。

実はもう一本作ろうかなっていう目論見がありまして。
(動機は覚えてたら後々述べます)
ブランクの候補は「ジャストエース」のものとしてますが。

せっかくなんでカタログにお気に入りがあるか
探してみることとします。






  


Posted by たのきゅう at 19:44Comments(0)日常

2011年02月13日

ロッド作り4・5日目

金曜日は寒すぎて何もする気なし雪

土曜日、天気は一瞬回復するも午後から
みぞれまじりの雨雨(結構寒い)
今日はなにかしらしとかな間に合わへんでと
自分に言い聞かせ。

   土曜日

 
とりあえず、フォーグリップのへこみから。(インドア作業)

木口なもんですから、なかなか削れませんやん。
満足な結果もでないまま、充電ドライバー電池切れガーン
明日は天気よさそうなんで外で続きやろ。

で、ブランクの固定へ
 
左の白い紐はフォーグリップ固定用(芯だし)
右の糸で巻きつけた紐は先日明けた穴が芯ズレ
してるんでその補正のつもり。

 
フローリングの継ぎ目で芯確認電球

って、写真でもばればれタラ~
全然あきませんやんガーン

穴の矯正が必要ですな。

土曜日はここまで。

   日曜日
晴天ナイス男の子ニコニコ

家の中の作業は天気に関係無いんちゃうの?
っちゅう感じですが、当方の部屋はロフトで天井が
高く、エアコンは冷房のみで電気ストーブしかない・・・。

室温上がりません。

今思えば暖房ありのエアコンにしとけばですが。

晴天は日光という強い味方が晴れ
部屋を温めてくれます。


ではへこみの作業から
 
ハンマードリルにもなるコードドリル。
パワフルですわ、ガンガン削れます。
 
みてくれは汚いけど、まあ素人的にはOKZZZ…


穴も拡大したんで再度芯あわせ
 
糸だけでやてみましたが・・・。

これもだめダウン

手で矯正すれば芯は出るんですが、溶剤が固まるまで
固定する方法が思い浮かばず・・・・・・・・。

穴拡大
 

10mmの穴

大きくしたらしたで、また考えなあかんこともあるし。
 
前述の糸
穴拡大につき、今度はクロスで巻いてみた。

 

ある程度の妥協は必要かな?という感じまできた。

さらに削ったほうがいいんか?でも、もうそろそろリールシートの脇から
ドリルの剣先が出てきそうな気がおばけ






  


Posted by たのきゅう at 18:39Comments(0)道具

2011年02月11日

大成功♪

 というても、ロッドの話ではございませんテヘッ

Cドライブに空き容量がほとんど無く、アプリの追加
インストールがままならない。
C:瀕死状態
今週は仕事中に、今の環境を残しつつハードディスクの
パーテーションを操作する方法はないかと考えてばっかり(仕事せえ)

無料のソフトなんかも配信されているようですが、日本語版ないし。
新しいハード買うて、バックアップとって、再インストールして
バックアップをあててやるしかないかいなぁとか。

今日、ふと思いついたのがこのユーティリティソフトの存在。

 「ドライブワークス7」 
 
Win2000導入時は「パソコンおたく」になりかけみたいな感じで
こいつを利用してデュアルOS体制なんかで遊んでたような。

7、8年前に買うたもんですから当然Win7には対応しない。
メーカーHP調べると、もうバージョンは10までいってます。

これの現行版買う?

いや~~~、もったいないの~。
ハード買うたほうが有益に感じる。

とりあえずこれ、DVDドライブにつっこんでみよ。

READMEテキストを読む。

いけるかも アップ

Windows立ち上げんでも、CD単体でソフト起動できるやん電球

よしっ、パーテーション操作は今回初めてやけど、だめもとで
やってみるか。失敗したらハード買うとしよう。

早速Cドライブのバックアップを実行し作業開始。

未使用の部分をそのまま自由にボリューム間で変更できるわけ
ではないのねダウン(空き領域が必要。ここで一旦諦めかけた。)

空き領域って何だっけ?と色々操作メニューを見回し
「削除」の操作に着目し、ボリュームを削除すれば空き領域に
なるんやったよなぁと回想。

しかし、どのボリュームもデータ入ってて削除は不可。
また、熟考の時間帯。

解決策あり。
 
「拡張」ボリュームに新たにパーテーションを設ける。


図はもうパーテーション設置後です。(設置前は撮りわすれた)
もともと「拡張」は全部NTFSでひとつのボリュームでしたが
未使用領域全部をパーテーションで区切るとFAT32の領域が
できていました。

んで、これをさらに区切って

一番下のNTFSがシステム領域でそこに追加したい分を
空き容量として削除した。

システム領域へ空き容量追加実行。
  

 成功 クラッカー
 

残りのFAT32を削除し
 

すぐ下のNTFSへ容量追加実行
 

    バッチリですわ(自画自賛)

これでWindowsがそのまま立ち上がってくれれば万々歳。

う~ん、緊張の一瞬。
立ち上がりかけたその瞬間タラ~
DOS窓画面になり、英文がだらだらと流れだす。

やっぱだめか?

カウントダウンが始まり、待ってるのも
かったるいんでenterキーON。
また、カウントダウン開始。enterキーON。
カウントダウン開始。あかんはちょっと待ってみよう。

どうもディスクをスキャンしてるような・・・。

カウントダウン終了・・・・・・・・・・・。






  やったあ~
  立ち上がりました。


どれどれ
 
無事Cドライブの拡張に成功。
珍しく、無駄な投資も無く、大クラッシュも無くPCいじりが
完結した非常に満足度の高い作業でした。

順調にはいきましたが時間は結構掛かってますよ。
朝9:00開始で完全終了は14:30ですから汗
 
この残り時間最大で52分ってのもあり、その52分の作業
一回間違えてまして・・・。
それなくても一時間短縮だけか汗

これでPC問題は一段落、明日からロッドに専念できるかの。

雪の降り方がえぐくなってきた。明日の競馬は中止か雪  


Posted by たのきゅう at 17:15Comments(0)日常

2011年02月06日

ロッド作り三日目

先行逃げ切りでたったかたったか、作業進めたいなぁ
なんて考えてるんですが、障害も多々あり・・・。

Win7への切り替えもそのひとつで。
富士工業からダウンロードしたロッドメイキングPDF
が見られん。

アドビからダウンロードすればいいやんって感じですが
Win2000のドライブにそのまま7をいれたらドライブの

空き容量が大ピンチガーン
しゃぁない、今日は今日は思いついた資材購入だけに
しとこう。

嫁も買いたいものがあるということで同行。
(ホームセンターは嫁にとってもよだれ地帯であり
園芸コーナーで徘徊を余儀なくされたのであった。)


木管とプラモデル用のパテ

木管はフォーグリップ用、パテはブランク固定用。

木管はちゃんと芯が出てるであろうということで採用。

(芯を気にしたのは、昨日開通した穴が若干左に寄った感ありなので基準が欲しい)

パテは買う前に中身見るわけにはいかんのでとりあえず
一箱購入した次第。


こんな感じで完成するはず。

ですが、リールシートのねじ部分の先端ががちょっといびつなんで(これも当方のミス)
フォーグリップにほんのちょっとねじ部を呑み込ませたい。

 

径が合う適当なワッシャーで墨だし。


この円の内側を適当にに彫りたい。(深さ2mmくらいで十分)

う~ん、先は長そうじゃ。
  


Posted by たのきゅう at 17:43Comments(0)道具

2011年02月05日

ロッド作り二日目

先週月曜日ドリルの錐を買いにホームセンターへ
行きましたが、案の定センター内をよだれをたらしながら
徘徊することとなり、ノー作業。

今日は穴あけくらいは完了させようかと。
 
6mmと8mmの錐。
6mmで中のパイプ除去後8mmで穴拡張。

作業台に固定し穴あけ開始。
 

うわぁ~~
恐いわ~、振動でぱっくり逝きそうな気がしてしゃあない汗
8mmは穴に沿って真っ直ぐ行くかと思てたらそうでもないしタラ~

超ちびりながらなんとか開通。
 
残念ながらフォーグリップは衝撃に耐えられずでおばけ

 
このくらい飲み込ませられる穴になった。

ブランクは
 
7cm切断でアフターバーナーと同じ長さに。

で、切断。
 
手持ちののこぎりで一番歯が細かかった金切りのこにて。

フォーグリップを破壊したので、今日はここまで。
以降の工程について考えをまとめることとします。

とりあえず、ここまで大した失敗なくて良かった。

  


Posted by たのきゅう at 16:32Comments(0)道具

2011年02月02日

キャスト比較

ちょっと寒さもゆるくなった平日の休み。

散髪と管釣り、どっちを先にするか迷ったが
管釣り先に行こっと
散髪も平日がいいですよね。待たんでいいし。

11:00前、座間さん到着。人は?まあこんなもんでしょう。

とりあえず車中で腹ごしらえ。(嫁は仕事で私は放置プレイ)

今日はこの組み合わせで
 
左:スコーピオンMg1000&カーディフ50UL-B
右:PX68R&アブガルシア フルーレ

どちらもロングゲーター3.5gから開始。

PX68R、記念すべき第一投(ブレーキ力7)

ん、強すぎか?ルアー失速。

んじゃ、半分の5で。

まだもの足らんの~。

3で

おおっ、いい感じ。飛びます飛びます。

まずは、ベイトで大遠投が基本のたのきゅうです。

ちょっと久しぶりのスコMgは?

う~~~ん。内部側ブレーキ二個ONだけでも負けてるなぁ。

スコMgは当方のベイトキャストを飛躍的に向上させてくれた
リールだけにちょっとショック。

PX68R、値段相応のものは持ってます。

というのも、PX68Rはバスのベイトなんたらに対応する
ためのリールということで、管釣り、渓流での使用は頭に
なかったんで10lbのラインが巻かれてます。
今回、巻きなおすのがめんどいんでそのまま使用。

スコMgは3lbライン。ロッドの長さが違うとはいうものの・・・。

魚はというと、流水域でも使用できるとの理由で
渓流での使用も考慮の上で購入のロングゲータですが、
ここまでまったく異常なし。(約20分経過)

キャスト比較は終わり、ルアーをとっかえひっかえ釣果を求めて
打つべし打つべし打つべし・・・・・・・・。

管釣りで10lbはないでしょうっちゅうわけで、以降スコMg
オンリーにしてたんですが、ぽつぽつヒットはするものの
ネットインには至らず。(一枚くらい魚の写真入れたいのに)

極めつけは

ヒッ~~~ト?
あっ、ばれた。
ん?めっさ軽い。
なぬ、あわせ切れですと~!

ロッドティップあたりで切れてましたダウン
スコMg、残りのラインが心もとない・・・。

もうこうなったら10lbで釣ったる。

「素振り君」状態ですわ。

一応、素振り中に3バイトくらいあったけど
全部バラシで終了。

今日は、ランディングネット一回も水に浸けませんでしたテヘッ
 
今日持って行ったルアーはこんだけ。

ペンタ3.2g
ゲータースプーン4g(赤一個ロスト)
ロングゲーター3.5g
コータック岩魚3g

マグブレーキと遠心の違い?

ようわかりませんでした。

        散髪行くか。  


Posted by たのきゅう at 17:46Comments(0)その辺