ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たのきゅう
たのきゅう
製造年1966 生産地 大阪                               生息地 千葉
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年08月30日

ルアーチューン(続き)

 明後日からの通勤電車が憂鬱ですな(^_^;

夏休み最後の週末、関東周辺は天候不順のようで。。。

昨日は会社の行事に参加しお疲れモード・・・。

思い立ったが吉日的釣り具いじり(^^)


MMSwimとヘラ用フック達。

とあるイベントでルアー制作者から
「ヘラ、コイのフックはかくかくしかじかの理由で一番信頼性が高い」
なるお話を聞いて。。。

「あ、そういえばうちにもあったな~」
んじゃわしもヘラ針でフック作ってみようかみたいな(^^)



MM修復だけでエポキシ練るんももったいない的思いつき。
ついでにこちらの思いつきチューンも実践。


これを



貼り付ける(見にくいですが3.1gです)



前回は板おもりをくりぬいたものを重ねて貼ったんですが
かみつぶしおもりを半分に切ったほうが早いんでは。

フックについては結び目にかぶせものをしたんですが
熱湯では熱量がちょっと足らない???
火であぶると結んだ糸にダメージが。。。


もう戻れまへん。これでいきます(・0・)

  



Posted by たのきゅう at 17:51Comments(0)道具

2015年08月16日

15081415峡東釣行

 テンカラ入魂完了♪

世の中盆休みモード真っ直中の釣行。
今回はテンカラ竿がいつ出るのか?

初日、嫁同行につきペンション付近で
プチBBQセットしての釣行。



鱒にゃん&カーディフ50SDC

すぐ近くの堰堤で第一投目からヒット!
しかしバラシダウン

速攻であきらめ上の堰堤へ。
薄々感づいてはいましたが最近の
ゲリラ暴雨で渓相がかなり変わってる予感。

やっぱり_| ̄|○
二つに割れた堰堤の流れは完全に流れの
勢いが左右逆になってる。
ここも早々に見切る。

下の本流へ行くと。。。
川底の岩が見えんくらいの砂底に変身してるし・・・
大雨が悪い方に作用してますなガーン

一通り周辺チェックし戻る。
焼いたソーセージ食ったり、ビール飲んだりしながら
ここでテンカラ竿登場☆

最初にばらした堰堤で練習。
偏向グラスで見てもなにもおらんようにしか
見えんのですが、どこからともなくちびアマゴが
飛び出してくるんですなこれがニコニコ

結局、フッキングはできませんでしたが
餌>フライ>ルアーを再認識した初日でした。

二日目、朝一またあの堰堤へ。
プリスプーンを投入すると、第一投でヒット!


素晴らしい。
とりあえずルアーで一尾釣れたから
テンカラにすっかみたいな。
完全に浮気モード突入。

途中、ペンションのマスターに会い
テンカラ仕掛けについてアドバイスを受ける。
今日はラインの手持ちが無いんでそのまま続行。

そして

更に素晴らしい。
初日から狙ってた落とし込みからの流れ。
水面直下を漂うフライに岩陰から出てくるのが見え
そのままフライへアタック!
食う瞬間が見えて感謝感激。


間は飛ばしてペンションの裏へ移動。
こちらは瀬を狙うが、アタックのみ。

次にちょっと深めの瀬。
瀬の終わりの落とし込みに到達するかせんかの
ところでフライを見失い、ピックアップしようとした
瞬間に「ゴン」


これは釣ったというよりは釣れた感。
一回釣られはったんでしょうか?
なんか編み目の傷が体側に。。。

おもしろ過ぎますテンカラチョキ

釣果に満足し開けた場所でキャスト練習してると

木に引っかけたので強引に引き寄せると
フライがくっついてきた。

引き続き練習してると


また同じ枝に引っかけて、フライをゲット。
よく見るとまだいっぱいフライだのラインが
絡まってますわ(^_^;

そういう場所なのね。


チェックアウトを済ませ
帰り際に、行きにスルーした「よう釣れる堰堤」に寄る。

カーディフ(改)&カルカッタコンクエスト50
テンカラ竿
こんなんあり?でしょうか。

ルアー投げてはフライを投げ
ルアー投げてはフライを投げ

ここではノーフィッシュダウン

これは無しですな。
テンカラ竿を置きっぱなしにするのは
かなり違和感を感じる。。。


渓流釣りはもう終盤戦、あと何回来れるか?



テンカラ竿 3.3m
ライン3号
リーダー1.5号(15㎝) 
    ↑
マスター曰く
「ひとヒロくらいのほうが投げやすい
 取り込みはちょっと熟練が必要」








  


Posted by たのきゅう at 09:08Comments(0)渓流

2015年08月02日

150801峡北釣行

 こちらも活性は高かった・・・。

盆休み前なんで、そんなに混まんやろうと
「渋滞予測」をチェックすると。。。

恐ろしいほどの予測が表示されて(O_O)

これはいかんと、5時前に出発車
こんだけ早くでたら楽勝でしょうの余裕も吹っ飛ぶ渋滞スタート。

予測確認せずに余裕ぶっこいてたら完全アウトでしたな。


カーディフ50SDC&カーディフ(改)
カルカッタコンクエスト50&鱒にゃん

水量はちょっと多いくらいでいい感じ♪
田んぼ下は先客ありでスルーしダム上へ。

今日は、桃を各所へ送付し、自宅分も買うて帰るという重要な
ミッションがあるんで、一つの場所では粘らず。

民宿前の深瀬でアマゴヒットさせるも
ネットイン寸前でのフックアウトダウン

速攻で見切り、次の場所で岩魚ヒットもまた・・・。

キャンプ場所周辺では当たりを連発しながら
フッキングに至らない消化不良を繰り返し。

う~ん、ぼうずかな今日は???

そして最悪の事態が発生びっくり

腰袋に入れてたデジカメ(新調して1ヶ月)がいつの間にか
袋から出てストラップでぶら下がってる状態に気づき。。。

「えっ、いつから、ちょっと濡れてる???」

恐る恐る電源を入れると、一応立ち上がったが・・・。

望遠レンズのテレスコ部分濡れてるしガーン

一旦電源オフしちょっと時間をおいて電源再投入。

「カメラが異常を感知しました」的な表示ビックリ

それ以降二度と立ち上がることはありませんでした_| ̄|○

はぁ~、持ち主が立ち直るのに時間がかかりそうやな。

ここで終わりと決めてアップに投げてだめで
ダウンでどうかとリップレスミノーを投入。


岩魚(スマホで撮影)

スマホでの撮影は苦手。
何枚か撮って一番まともなのでこれやからタラ~

納竿し桃を買い、デジカメのことを悔やみ通した帰路となった。










  


Posted by たのきゅう at 14:26Comments(0)渓流