2012年04月30日
江戸川120430
連休前半は想定内
ここも毎朝の車窓から見える場所♪
真冬はさすがに居ませんが、週に一回は
ルアーマンの姿を見ながらの通勤。
近くの有料駐車(¥500/日)に駐車(安い)
河川敷のグラウンドでは野球、ソフトボールで大賑わい。
来月はわしも会社のソフトボール大会やの~。
今回は草野球の前日という事態は回避の模様。
ソフトボールで張り切りすぎて次の日の草野球では
選手としては使い物にならんでチームからブーイング
もあったりして

さて、てくてく歩いて車窓から見える場所へ。
川見た瞬間

濁々やないですか~

水量も減水で・・・。
タイミング悪いのはいつものこと。
今日もルアーを投げて楽しむべし

適当にバズ放り投げて巻き巻きしま。
進んでいくとルアーマン。
わしのバズよりもっと派手な音でバズ巻いてま

ちょっと安堵感みたいな。
通り過ぎて先へ。
ここはへら師さんよりカープマンの方が
多くいらっしゃる感じ。
剛力タックルが壮大に並んでますな

隙間を縫ってテトラ周辺へキャスト練習を繰り返す。
ふぅ~。。。今日も全然うんともすんとも言わんキャスト練習。
めげてはいません。昨日一昨日は行きたかった
場所へのアクセスの確認やから

行きには通らんかった川岸沿い、戻りながらキャスト練習。
乗り場があった。細川たかしを思い出す(ばらしてるけど年がばれる)
ここら辺にあるのは知ってたけど、特に興味は無かった。
が、実際通りがかると 「ほ~」 みたいな

お客さん結構おりました

帰り道でもルアーマンさんとすれ違うこと度々。
今年は近場中心で頑張ってみるか! ← (覚えてたら)
2012年04月30日
2012年04月29日
坂川120429
今日もぼんさんです。
今日は坂川は坂川でもちょっと趣を
変えて、通勤電車からいつも景色が
よろしいと感じていた場所へお邪魔。
きのうまで、でかいデジカメ持参しようという
決心はどこえやら。
重いからやっぱやんぴ

20分くらいで現地着。
畑、たんぼばっか。
うん、思った通りの環境でよろしい。
タックルは昨日と同じで行きま。
ある場所を境に流れの速さが全然違う

流れに逆らって鯉さんがぐんぐん上流へ上ってますわ。
ここはバスの居所なさそうやな~。
とりあえず、流れの影響のなさそうな場所を
どんどん攻めていくとする。
今日も後ろを通り過ぎる、ちゃりルアーマンがちらほら。
淡い期待も若干ふくらんだり?
ですが・・・
太陽が昇るとともに気温も急上昇。
暑さにまだ慣れてないため結構過酷感ありあり

ある程度下流に行ったら、橋渡って対岸戻ろ。
ほんとかどうか解りませんが、下流部川岸の看板には
水深5mの表示。(ゾウが沈んで鼻で息してる絵

ここはもうちょっと寒い時期のほうがいいかもね。
折り返して対岸へ。
こっちはなぜか、クマバチが川岸沿いをパトロール中。
何回も耳元で「ぶーん」
そのたんびに背筋が寒なる。
当方小学校時代に何回もハチに
刺されてるから(まあ、巣にちょっかいだしたからですが)
アナフィラキシーに結構びびってま。
小さい流れ込み、護岸のくぼみ等を2時間かけて丹念に
攻めましたが異常なく初場所偵察完了。
明日もめげずに偵察じゃ。
オルフェーブル負けた・・・
2012年04月28日
坂川120428
時期はもうちょい先かね
久しぶりの坂川でおま。
今日はちゃりきで出動。
本日のタックル
パックロッド&スコーピオン1000
最近ちょっと悲しいことが判明。
社員旅行の行き先に川があるんで
このパックロッド購入したが、その川
釣りができましぇ~ん

理由はお察しの通りとしておきますわ。
という訳で今日からこの組み合わせ3日間使い倒しま。
水量はまあまあ多めで鯉さんが元気よろしい。
ニゴイさんたちが浅瀬で遊んでいるのを発見

入魂はもろたか

スピナベを目の前通るように放り投げますが
チラ見すらせん

何回投げてもさっぱり。次行こ。
亀さんも多数お出迎えで、ちょっと写真でも
とズームアップ最大???
なんかピントが合わん???
ジージーうるさいし???
なぬっ レンズ故障!!!
レンズが思いっきり出たとこで全く動かん

家に帰ってから携帯で撮りました。
レンズちょっと上から押してみたりして
復旧のお手伝いしてみましたが・・・×××。
5年くらい使うたかな?よく頑張りました

もう一台持ってんですけどね
こんなの
こいつはね、釣りを再開する前に買うたんやけど
これ持ち歩きながら釣りすんのはちょっと・・・。重い
まあ、いいわ。話を戻しま。
今日はちゃりきのフィッシャーマン結構います。
連休初日の晴天やしね。
しかし、釣れそうな気配は無い。
季節柄、川に鯉、空中にも鯉で。
次は梅雨時になったら来ますか。
2012年04月22日
第二戦
二連敗を喫す

今日は3-0の完封負け

当方、一番打者で3打数1安打四死球無し。
1安打は初回
クリーンヒットではなく
軟式特有の円盤打球による内野安打
(バットの先っぽに当たって回転するやつ

二番打者もHITでノーアウト一二塁
後続続かず無得点。。。。。
最初からあかん展開やわ・・・。
裏は抑えたものの。。。
3回に3点を許し。
自チームは初回以降無安打で
完封負け

次の試合は社員旅行とかぶってて欠場
2012年04月21日
パソコン電源スイッチ
たまにはあっさりうまくいくこともある
タイトルの件ですが
ここんとこパソコンの電源スイッチを押しても
うんともすんとも言わんことが頻発。。。。
思いっきり 「ばすっ」 と突くと入ったりして
(ほわた~みたいな)
何時完全に逝ってしまうかわからんので
ホームセンターにて電源スイッチ購入。
PCの電源スイッチってワンショットっていうの?
短絡電流がちょいと流れればONになるはず。
(OSのシャットダウンで電源が落ちることからも明白)
パソコンショップに行っても手に入るかどうかやしね。
早速PC前面パネルご開帳。
ほこりがすごいっす
パネル倒してますから上が電源スイッチ(下はリセットスイッチ)
もう一枚はがすとポロッとスイッチが
こいつをちょんぎって
ギボシにて配線接続し、パネルが元通りになることを確認。
スイッチにつなぎこんで
スイッチ~ON (わん つう すりー)
電流火花が体を走る~~
windows7立ち上がりましたな。
純正スイッチとは、ちと違いますな。
純正では ぽん と押せば入りますが
このスイッチでは0.5秒くらい ぐっ と押さんと入らんようです。
前面パネル組み上げて本接続。
スイッチは当初、壁に固定しようかと思うたけど
掃除の際にPC動かせんな~と思い
机上に置くことに
この位置に慣れるまで、何回パソコン本体の元スイッチを
押しますかいね
タイトルの件ですが
ここんとこパソコンの電源スイッチを押しても
うんともすんとも言わんことが頻発。。。。
思いっきり 「ばすっ」 と突くと入ったりして
(ほわた~みたいな)
何時完全に逝ってしまうかわからんので
ホームセンターにて電源スイッチ購入。
PCの電源スイッチってワンショットっていうの?
短絡電流がちょいと流れればONになるはず。
(OSのシャットダウンで電源が落ちることからも明白)
パソコンショップに行っても手に入るかどうかやしね。
早速PC前面パネルご開帳。
ほこりがすごいっす

パネル倒してますから上が電源スイッチ(下はリセットスイッチ)
もう一枚はがすとポロッとスイッチが
こいつをちょんぎって
ギボシにて配線接続し、パネルが元通りになることを確認。
スイッチにつなぎこんで
スイッチ~ON (わん つう すりー)
電流火花が体を走る~~
windows7立ち上がりましたな。
純正スイッチとは、ちと違いますな。
純正では ぽん と押せば入りますが
このスイッチでは0.5秒くらい ぐっ と押さんと入らんようです。
前面パネル組み上げて本接続。
スイッチは当初、壁に固定しようかと思うたけど
掃除の際にPC動かせんな~と思い
机上に置くことに
この位置に慣れるまで、何回パソコン本体の元スイッチを
押しますかいね

2012年04月20日
LAN配線構築
懸案事項解消
家庭内LANの話。
当方のLAN構成は以下の通り。
ADSLモデム→無線ブロードバンドルーター→当方PC
(1階) (2階) ↓
→嫁PC
↓
→プリンター
無線ルーターを使用してますが
無線LANアダプターが高価なもんで
有線ポートにて各機器を繋いでま

で、懸案事項というのは
2階の3部屋の天井をLANケーブルが敷設されてます。
これをなんとか天井裏に収めたい。
1階~2階間はもともと管路(CD14)があり問題なし。
天井裏に配線って思われますが当方の家は
屋根裏収納があり、天井裏に入れる点検口がありまして
収納庫へ上がると
注:冬の時期しか入れません(夏期はサウナ)
手始めに照明を設置。
一応、当方第二種電気工事士

度重なる地震に見舞われており、壁のボードはあっちこっち
ひび割れが発生してますが、天井裏の木材は健全な感じ。
現状、プリンターとルーターを同じ部屋に配置していますが
これを機に当方の部屋にルーターを移動して各部屋に
分配することに。
必要十分と思われる長さに切ったCD管を天井裏に放り込んで
作業開始。(CD16を採用)
壁面のBOX設置は非常にむずい、各部屋天井面へ。
写真は嫁部屋天井BOX(プリンター部屋も同様です)

家の壁、天井に穴を開ける → 最初は結構勇気が要ります。
MY ROOMは
天井内配管工事自体はそれなりに順調。(たまに足つったりして

難関は元々あった1~2階配管からMY ROOMへの配管接続。
こればっかりは一人ではできまへん。
2階の一部屋の図。
写真下部のコンセントBOXに1階からのCD管が接続されてま。(二つの取り出しは
LANケーブルと電話線)
その直上にBOXを設けてMY ROOMへCD管を接続。
天井裏にわしが潜ってCD管引き上げ、嫁にここからCD管を押し込んでもらうことに。
天井裏CD管引き込み成功

この木材をいじめる作業も要根性ですわ。
仮接続します。 → 通信OK(LAN&電話)
これで既設の露出配線とはおさらばとなりました。
ここの仕上げはあとで。
空きCD管は、将来1階に戻りの配管を施工したいなと
考えてますが、そのルートをどうるすか?は来冬の課題と。
一旦ここで投稿しときます。残りはこまめに追記するかな?
2012年04月15日
ソイジョイ
いっぱい釣れました♪
外房にやって来た。
ここは実は二回目。忌中に来てまして・・・。
あれですわ「口は災いのもと」的な。
ニュースでポピーの花摘みの話題があって
「ふ~~ん、おもろそうやね」
まあ、行くなんて言わんやろうと思ったら
「行く、行く、行く~」
へっ、行くの?

しゃあないな

で、「白浜フラワーパーク」へ行った。
他の用事で行ったついでに釣りするって、あんまり時間とれんから
普段はやらんのですが、かなりご無沙汰やったんでやってみたら
岩場でちょっといいことがあって

冒頭の写真がその場所
なんですが・・・
前回は午後の釣り、今日は朝からで潮の状態が全然違う

海釣りでは当たり前のことやけど
出かけるときは釣れた時の事しか頭に無いもんで

ま、今日は釣りだけしにきたんやしなんとかなるやろ。
早速お出迎えが

のらさんですな。
まあ見とれ、釣り開始じゃ。
パックロッド&スコーピオン1500XT
パック入魂なるか!
のらさん、ずっとわしの横に鎮座ってます(結構移動してるのに)
いい思い出があるんやろな~。
う~ん、わしゃ期待に応えられそうにないぞ(頭なでなで)
思いが伝わったのか、いつの間にかどっか行った(ほっ)
シーバス用プラグ投げ倒しますが異常なし

今日も未入魂かな。
では、本命の釣りへ
G CRAFT After Burner ABB-4101-1.5T&スコーピオンMg1000
いいことあったっていうのは
「ムラソイ」でした。
今日は満潮状態やから、前回の干潮で良かった場所は狙えん

新規開拓といきまっさ。
この岩場をあっちこっち探っていきま。
なかなか探り当てられん状態が延々続く・・・・・・・・・・



出た(岡田風)
ふぅ~~

なんとかなりましたわ(これで終わりかもと思いもう一枚撮った)

ラインが写ってますが今日は
PE56lbにビミニツイスト&オフショアスイベルノットで
勝負してま。
前回はナイロン10lbでやったんですが
二尾目で根ずれのラインブレイク・・・。
幸い魚を岩場の水たまりに収めてからの
ブレイクで事なき終えましたが。
今日は学習したんで強靱ラインで。
この岩の下からがばっと。
岩の下が向こう側とつうつうで水が通ってます。
これが一番良いような。
波が引く瞬間に岩の際に放り込んで
岩の下に吸い込ませるのがGood。
もういっちょ
二尾目はちょっと小さい
ここではこの後も2バイトありましたがいずれもバラシ。
ここ以降当たりが遠のいて・・・・。
岩場徘徊。。。。。。。
久しぶり
何とか後続を仕留めてですが。
まあ他にもいろいろ書こうかと思ったというか
書いてたんですよ
しかし、やったらあかんと言い聞かせてた
「Back space」キー
押してしまいました。
無残にも一生懸命書いた(打った)記事は
海の藻屑となってもうた。
とりあえず今日撮った魚の写真はこれで全部なんで
(釣ったのはもうちょっと多いけど)
これまでとしまっ(残念)
2012年04月08日
開幕戦
初戦は敗戦

草野球の話ですな

昨年度はチーム内で四死球数一位
リーグ内でも二位と出塁率ではチーム断トツでしたが
安打数が2で打率はたいしたことなく・・・。(2割無かった?)
「今年は安打数も増やして打率上位目指します」
と、昨年のチーム納会で宣言。
したものの
初戦成績
初打席:四球
2打席目:投ゴロ(エラー)
3打席目:死球
4打席目:二ゴロ(エラー)
今日は打順が一番でしたんで
結果的には役割は果たしたんかなと
思いますが。。。
四死球王まっしぐら&打率0割

釣りも野球もHITが欲しい今日この頃で
5対6で負け。
2012年04月01日
峡北釣行120401
魚は居ません。
土曜日に行こうと思うてましたが・・・。
朝起きたら超暴風

というわけで、珍しく日曜日に山梨へ

5:30出発で順調に首都高~中央道を進んで
いつも年券購入している「青木釣具店」8:00ちょい過ぎ着。
とりあえず、道の駅でう○こついでに竿だすか

アルデバランMg
Abu Garcia fleurel FCL-562UL
初顔合わせ? アルデを渓流に導入。
渓相が結構変わってますな~。昨日の荒天の影響か
水も多いような。
ここは、キャストの感覚を確かめる程度で。
次行く前に明野の道路にて
山の写真でも入れとこう

春先だけの場所へ到着。
ここは、あんまり変わってないような?
気がしたのは入渓したとこだけで。
ルアー投入。
静かです。稚魚系も追って来まへん。
偏光かけてても水中が見にくい角度なんで
ちょっと場所替えて投げますが・・・。
やっぱり稚魚すら見えん

今日はやばいんちゃいます~。
先へ進んでみる。
ここも渓相だいぶ変わってる

淵を境に二手に分かれてるんやけど
主流が入れ替わってる感じ。
両方攻めますが全く魚の影がない

峡東と同じで上流(ダム上)でないとあかんかな~
と思いつつ、実績では申し分ない「田んぼ下」へ。
が、しかし
やっぱだめ。全く魚の姿が見えん。
さっさと上に。
う~ん、もう引き出しも残り少ないな~。
「流れの緩い淵系しか無い」 の結論。
思いつく淵を探るも全くチェイスNothing



釣れんことはあっても魚の姿無し。
こんなん初めてやわ~。
体感的に寒いこともあって
11:30納竿
温泉に
改装されてました。
ここでそば食うて帰ろうかと思うたら食堂のメニューが変わってて・・・。
んじゃ、別のそば屋行くかと思うて行ったら
「冬期休業」 って
冬期っていつまでなんやろ?
そば屋を後にし、車を走らせてると
あっ、川あるやん!
走ったことないとこでは無いんやけど
草ぼうぼうでいままで気づかんかったようで。
ちょっと投げてみよっと
(相変わらず往生際が悪い)
駄目なんですけどね

明日から新年度です!
電車混むでぇ