2014年02月15日
テンカラ入門
めっさ興味沸いてきたもんで適当に揃えてみました
ネット上では色々意見が分かれてたんで素直に専用ロッド購入。
どんなんがええんかわからんのでセット物購入。
フロロがいいって言うんで、太さ、巻量、値段で選択。
当然フライもバーブプレスで行きます。
テンカラも手軽ですなぁ、こんだけで釣りができる
虫が飛ぶまではまだまだやのに
仕掛けをセットしたくなるのは・・・。
一番でかいフライをセット。で
↑
これなんて言うの?
ライン巻くとこに隙間テープを貼り付けて仕掛け保管。
ラインから巻いてフライは最後ね(^^ )
もう頭ん中は、水面を割って出てくる渓魚でいっぱい
(妄想通りになるのは非常に希)
待ち遠しいのぉ。。。
2014年02月11日
ガングリップロッド③
素早く完成させました。
雪かきの筋肉痛をおして近くの
ホームセンターへ向かい必要品購入。
チューブ入りエポキシ材とプラスチックのカップ。
エポキシは20℃5分硬化の品、カップは5分硬化対策用。
5分硬化なんで、小出しにエポキシを混ぜて
塗ってはカップを取り替えの繰り返しにする作戦
作戦自体は成功のようで、やはり一回塗って2回目
塗ろうとすると、もうカップから塊で剥がれてくる
バット側塗布の図(2回塗り)
エポキシがしみこんで若干うるささは無くなった感あり。
ついでに、後で塗ろうと思ってたカーディフ(改)の
ラベルも塗ってしまう。
こちらはガングリップのラベル(かなりブランク詰めたんで虚偽表示 )
5分に急かされましたが、なんとかまともに
エポキシ塗布完了しましたわ。っていうか
今までで一番綺麗に塗れたかも
実際にリール載せて、ラインを通してブランク固定。
当然これも5分エポキシで。んで、無事完成
今回はちょっと思いつきで速乾性エポキシ使いましたが
うまくいってよかったぁって感じでしたな。
でも、まあ、お勧めはしません。
慌ただしすぎますわ
ささっと、補修を済ませたいときにはええかもしれませんね。
これで、4本目の自作系となりましたが
どれもこれも人に見せられるようなもんではなく。。。
フィールドで、自作竿のこと尋ねられても
どの竿に関わらず
「あぁ、これ?初めて自作した竿ですねん」
って答えようかなっと
「嘘つきは泥棒の始まり」といいますが
特に誰にも迷惑を掛けてないんで「嘘も方便」ということで
IE11に更新したら、デザインモードでは
一行飛ばしに改行されるようになった。
文字入力がいつの間にかカナモードになってまうし・・・。
めっさめんどくさいですわ。
IE10に戻したら改善すんのかな?
2014年02月09日
ガングリップロッド②
大雪でしたね~
ご近所総出で周辺の雪かき。。。
明日は超筋肉痛の予感
なもんですから、ロッド作業もあまりやる気にならずで
ほんのちょっとだけ進めた次第で。
以前はマスキングテープを細く切ってガイドの
仮止めをしてましたが、今回は輪ゴムを切った
ものをきつめに結んでやってみた。
こっちの方がええかもね♪
昨日、雪の中スレッドを購入しに行きまして
青にしようと思っていたにも関わらず
選択したのがこれ
青白のミックス
どうなんでしょうか?ちょっとうるさい感じが
せんでもないけど、もうこの時点でやり直す気なし。
明後日また休みやしちょっと気合い入れてがんばりますか
2014年02月08日
ガングリップロッド①
着手です♪
マタギさんよりブランクが到着
5フィート6インチのMEDIUMにしたんやけど
明らかに根元が太い・・・。
とりあえず、それは置いといてグリップの加工へ移ってっと
細い錐から徐々に太い錐へ替えながらほじほじして
今回も結構簡単に開通式♪
穴の内径は
100均のノギスなんで、まぁまぁって感じの10mmくらい
買うたブランクの根元の外径は公称11mmですから「アウト~」みたいな
ブランクがこの穴に収まるところでブランクぶった切り(想定内)
最終的にグリップエンドからティップまで5’2”くらいとなった。
マタギさんのカタログ参考にガイドの位置出し。
過去に巻いてない色のスレッドということで
青にすることに。が在庫がないんで今回の作業は
ここまで
外はとても千葉とは思えん吹雪ですなぁ