ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たのきゅう
たのきゅう
製造年1966 生産地 大阪                               生息地 千葉
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月13日

ロッドホルダー再考

これでいけるやろうチョキ

まずは材料から

隙間テープと針金


全部同じ長さに切断し


針金を隙間テープで挟む


配管を壁とか床に固定する支持材の真似


同じのが二つ。

これらをアルミバーに固定する。両面テープは隙間テープの表面には
くっつかんので、隙間テープで巻く。

設置図1

試し吊りのロッドはCROSSBEAT 602MRB
ティップが運転席のランプに干渉してますが
これはレガシィでもそうやったんで気にならんZZZ…

ショートロッドもこれで落下の心配NOTHING。



この作業、ほんの一時間くらいで済んだんでちょっと
近場へキャスト練習。

走行中はティップが適度なつっぱりになりちょっとの
段差では弾まんかったぴよこ3 ティップが干渉してるとこにも隙間テープ貼る?

キャスト練習はもう最悪で、一回バックラしたと思ったら
引っ張り出したラインが枯れ草に絡み、それを外したら
今度は、巻き癖が複雑に絡んで無限知恵の輪の完成。

ほどくのに小一時間掛かり・・・・・・・・・。  終了

地べたに座り込んでの作業中、超驚愕の出来事。



アオダイショウくんこんにちはビックリ
積み石の下から出てきた模様。座り込む前は絶対おらんかった。

横顔アップ

アオダイショウやったら捕まえることもできるんやが
不意をつかれるとびびるもんですなぁ。

  


Posted by たのきゅう at 14:55Comments(0)道具

2013年05月06日

峡北釣行130505

水量の回復を望みたい。

行きは5:00に出発しても渋滞に巻き込まれ
帰りはもうこれで代金とんのか怒 みたいな。。。

で、まずは道の駅周辺から

カーディフ50SDC
鱒ニャン

あまり期待してなかったが、その通りの無反応。
すでに、藻の生育が良い感じで稚鮎の群れが
いっぱい見える。ここは今日で終了ダッシュ

一泊二日の初日、河原BBQの予定。
山梨のスーパー「オギノ」で仲間と合流。

スーパーの喫煙所で、隣におったおじいさんが
「その立派な腕章は何?」

「ああこれは、釣りの券です」

「へ~、遠くはどこまで行くの?」

「ここが一番遠いかなぁ、千葉から来てるもんで」

おじいさん、活字では表現できん表情で
「あんたも好きだねぇ」

(ほっといてくれ) ← 言うません。

BBQ場所を目指す途中、先行アングラー多数確認。
GW真っ只中やし、まあしゃあないダウン

BBQ場所へ到着しそそくさと火興しを完了させて
いざ、渓相確認。

あきません、水量は昨年度の最終釣行と同じかそれ以下タラ~

スーパーハイプレッシャーやし、今回ほげーかも?
と思いつつ第一投。

おっ、チェイスあるやん。  ってフッキング失~敗。


2投目もチェイスあったけど、どうも食い付かせられず。
スレる前に場を休ませてしばし休憩。

ルアーをミノーからスプーンに変更し
再度、チェイスポイントの遙か後方から
ダウンでゆっくりゆっくり巻いてくると・・・。

表層付近できらめくスプーンに




        がばっ








左斜め下から豪快に猛進してきました。
岩魚20㎝オーバー♪


カルカッタコンクエスト50
カーディフ50UL-B
コータック山女魚ゴールドダイヤ

ここだけの反応みたらすごく良さそうに感じたけど
他の場所は全くの無反応。。。

魚のさの字も無くガーン
初日終了。

二日目は、朝5:00に出発し各所一番乗りを
果たすも(気温2℃)朝飯までの3時間で魚っ気0。

もう完全に戦意喪失男の子エーン
一日目、よう釣れたもんやな。奇跡に近い。

魚の居場所が無いんやろな。ここには魚が入ってるはず
と思われる岩の下は水が無いし、今まで誰も入れそうに
無かった場所にも渇水で入れるし。人間と魚の距離が
近すぎではないかと。

いつもならば、帰り間際まで頑張るのがスタイルですが
今回はなんかもうええかなって感じ。

こんな状況でもまた来るに決まってるんで
ちょっと周囲を観察し。


肉眼では解らんかったが、デジカメ望遠でロックオン。

ガン玉とかも見えますな。これ以外にも玉浮きだの目印だの
結構引っかかってま。

次回は、「根こそぎ回収タックル」持参で望むとしよう。










  続きを読む
タグ :渓流岩魚


Posted by たのきゅう at 11:56Comments(0)渓流