ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たのきゅう
たのきゅう
製造年1966 生産地 大阪                               生息地 千葉
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月29日

車載ロッドホルダーインプレッサ編

なんとか使用に耐えそう?

なかなか良い案が浮かばんで・・・。
諦めて市販のもの買うか、と探しても
現行インプに載せられるやつもなくZZZ…

試行錯誤&ネット検索(要はぱくり)で
たどり着いたのがこれ。(失敗案多数で結構無駄な買い物したなぁダウン
完成図から



アルミ平板とチャンネルを組み合わせたものを両面テープで内装にくっつける。
(内装に穴あける勇気なし)
名前がわかりませんがヘルメットのあごヒモみたいなやつでリール側を
吊り下げることとした。
このヒモがぱくりの部分テヘッ

チャンネルをリール側とし、穴をあけてヒモを通して針金で吊るす。

前回同様3本吊せるようにしようかと思たんですが
ヒモ2本セットで売ってたんでとりあえず。
(もう1セット買うと1本余るんでやめた)


リール側固定の図


どう頑張っても内装のカーブにぴったり合わせることが出来んかったんで
両面テープを何重にも貼って隙間埋め汗
(この板金作業が一番堪えた。アルミを曲げたりひねったりで終わる頃には
握力が・・・タラ~

この要領でセンターピラー側もくっつける。

この写真では解りにくいですが、ルームランプに干渉したんで
干渉部に隙間テープを巻いた。

センターピラー側完成の図

市販の吊り下げフックを両面テープでアルミ平板にくっつける。

吊り下げの間隔が広いんで、ショートロッドはちょっとたわむなぁ


未使用時は結んどけばよろしい。

あとは車走らせてどうか?ってとこで。

  続きを読む


Posted by たのきゅう at 23:38Comments(0)道具

2013年04月11日

峡東エリア130411

今日は、いつもの起床時刻に出発。。。
したものの・・・ 平日の首都高ってこんな早よから混んでんの(>_<)
前回の反省は生かされずダウン

平日はもっと早よ出なあかんタラ~

9時過ぎには現地着で早速釣行開始。ですが
先日の雨で雪解け水が大量に流れ込んでるようで
水温低下=魚も動かん?



メイン:カルカッタコンクエスト50&鱒ニャン
控え :カーディフ50SDC&カーディフ50UL-B

下流部から釣り上るも無反応が続くガーン
「良う釣れる堰堤」もさっぱり汗

「年中水温が低い上の方がええんかな?」。。。

正解のような感じ電球

ペンション近くの堰堤で、ピックアップ寸前の
飛びつくようなバイトでばらし。。。

「ここではこのパターン何回目?」みたいな。

で、ペンション周辺を入念に攻める。
ここはないやろう、と思った場所で


岩魚GET♪

「ここはないやろ」っていうのは
キャンプ、水遊びの人気場所で、シーズンは人が入り浸りです。

ヒットルアーは「コータック山女魚ゴールド」

ん?リールもゴールド、ロッドもガイドがゴールドか。。。

今年は解禁早々渓魚が優しく迎えてくれてますなぁニコニコ




  


Posted by たのきゅう at 21:13Comments(0)渓流