ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たのきゅう
たのきゅう
製造年1966 生産地 大阪                               生息地 千葉
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年09月23日

坂川(120923)

 
久しぶりにいいの釣れたと思ったんやけど・・・

今週末は、雷魚最終と目論んでおったんですが。

関東地方寒いくらいやないですか雨

なんか拍子抜けで、今年の雷魚はシーズンオフとしま。

で、今日は朝から降り続く雨雨
昨日は我慢して、一日降り続きそうな今日を選択し
増水を期待して坂川へニコニコ

過去の履歴から6/10以来の坂川。
今年はほんま雨が少なかったから足が向かんかった。

長袖にかっぱ着て丁度良い気温(20℃無い)
 
ばすニャン
LIBERTO PIXY(PX68R)

増水は期待通りですが、チェイス系は確認できずダウン
適当にスピナベ打っていきま。

この釣りは増水でセイゴ、バスが遡上してきていることを
期待しての釣り。普段のサイトとは違って、マシンガンキャスト
あるのみ。

どれくらいやる気が続くかが釣果へ直結するような。。。

今日は帽子忘れたんで超やりにくい汗
コンビニの安物合羽はフードがどうも・・・。

やり始めはしとしと程度やったんが、ええ感じな本降りに。

一番近い流れ込み攻めて終わりにすっかなガーン

 
こんな流れてるんは久しぶり♪

が、ここに魚はNOTHING.

心が折れてきたんで、戻りながらアップへキャスト。

の、数投目びっくり




おっと、引き込まれたで~~~



ニゴイかな~?バスかな~?

なんていうのは嘘で最初から 「こいつやろっ」 と思った

セイゴでした。



ですがぁ。



さっさと岸際へ降りて写真とりゃぁいいものを
橋脚の下へ連れて行ってゆっくりとなんて
やるもんやから(カメラが濡れるのがいややったの)

橋脚の下までは連れて行けたんやけど
ラインをつかんだ時に最後のひと暴れで









さようならぁ~ パー






30㎝あるかないかでしたが、良い引きを堪能させてもらいました。

この後、ちょっと粘りましたが後続は無く。。。

競馬中継に間に合う時刻に納竿としましたテヘッ


まあしかしこんだけ降ったら関東の水瓶もちったぁ
水位回復してくれるんかのぉ。







  


Posted by たのきゅう at 17:29Comments(0)その辺

2012年09月20日

峡北最終120915(アルデインプレ)

 
 峡東にも勝る超渇水で・・・

釣れりゃ~釣果中心、釣れなんだらインプレみたいな。。。

残念ながら後者ですガーン

 
アルデバランBFS XG
Abu Garcia fleurel FCL-562UL

まず、手始めに実績良好の「田んぼ下」から。
ここは障害物が無いから投げやすい。

最初のルアーは「ドクターミノー5S」

一投目はブレーキ4個で難なく投入。

2・3投目がなんかおかしい?

ブレーキを6個にしてみる。

これでもおかしい???

もしやの確認。。。キャスコンが緩すぎたダウン

スプールが左右にぶれぶれ汗

適正に締め直して再度ブレーキ4個。

おっけーで~す。安定しますたテヘッ

一応予想はしてたんですな。

従来のSVSについてはブレーキ2個or3個ON(小=透明)が
基本でしたんで4個くらいが丁度いいんでは?と。

魚の反応はここでもすこぶる悪い。。。

一投目で仕留められんかったら即終了・・・。

早々に上流域へ

 
ここでは、更に軽量の「MMミノー58S]

渇水渇水渇水ですわダウン
 
前回ここで大物逃したときは左の石に堰堤の落水当たってたのに。。。

魚が定位出来る範囲が半分くらいしかない。当然チェイスも皆無。

キャストはと言うと、いたってごく普通に投げれますニコニコ

ここも早々に見切る。

宿付近へ車

画像無しですが、ここでは深瀬で「MMミノー48F」(推定2g)をキャスト。

初投げはさすがにバックラしてもうた汗

おっと、久しぶりのトラブル発生びっくり

スプールと本体間の糸噛み。。。

クリアランス大きいんかなぁ。

取説では「8lb×75m」の糸巻き量の表示のみ。
今は「3lb×90m」を巻いてある。
8lbなら糸噛みせんのかのぉ~。
まあ当方ベイトフィネスには興味ないからZZZ…

 

気を取り直して、次々攻め入る。
写真左の大石下付近をコータック山女魚を流すと・・・

30cmはあろうかと思われる岩魚の突進ビックリ

しつこいくらいに流すんやけど、出てくるだけでノーフッキングガーン

どうしようかと悩んで
 
ぽこぽこF投入。

大岩周辺の流れをよく見ると、流れてくる落ち葉が
流心から大岩の下へ円を描くように流れてる。
こいつを利用してフローティングを岩下へ流し込めば電球

ピッチングで投げてみる。きっちり狙い通りの岩手前へ。

これは何回やっても全然反応NOTHING。水面の獲物は興味無いようで。。。

今回は一応入魂は出来ました。(二日目の田んぼ下でアブラハヤ一尾汗

軽量ルアーのキャストは、カーディフ50SDC、カルカッタコンクエスト50と
遜色無いように感じた(あくまでも個人の感想)
今回、ブレーキブロックを全部透明にしたけど、結局透明4個ON
だけでのキャストしかしてないんで、赤も交えた調整も必要かな?

メーカーの用途がバスのベイトフィネスなんで渓流での使用は
どうなん?って感じですが個人的にはありでおまニコニコ

苦労したのは、ダウンストリーム。
普通に巻くとルアーがとんでもない動きに。。。
ギア比の違いをまざまざと感じた次第で。

逆にアップは超楽ちん♪
普通に巻いてもきっちり泳いで帰って来ます。

Abu Garcia fleurel FCL-562ULの出番が
なかったんやけど、渓流&管釣り釣行におけるロッドとリールの
組み合わせはこれでいけそうやねアップ







  


Posted by たのきゅう at 21:21Comments(0)渓流

2012年09月08日

アルデバランBFS XG

今回はボーナス一括払いではおまへん(^_^;

 

 

 
デフォルトは全部ブレーキブロック大

 
すべてクリア(小)に入れ替え(^^ )
とりあえず4個ON

 
おっと、スプール軸にベアリングあり!
と言うことは???

買うたばっかなんでバラすのはやめときまテヘッ

淡水専用ということで、渓流、管釣りメインてとこですかな。

次の三連休は峡北最終釣行を予定してますんで
初使用はそこで。


 
嫁にもらった商品券@1000×10枚と上州屋ポイントで

 
陳列では30%OFF、さらにレジで10%OFF
商品券とポイント引いて、実際の支払いは
@15,740,-也(預り金-お釣り)

良い買い物(=散財)でしたテヘッ





  


Posted by たのきゅう at 16:29Comments(0)道具

2012年09月02日

峡東エリア120901

完封されました(^_^;

今日は朝から入道雲発生くもり

進行方向でないかい?

道中、懐かしい雨に打たれて現地着。(雨、何日ぶりやろ)



カーディフ50SDC&鱒ニャン
カルカッタコンクエスト50&カーディフ50UL-B

甲府まで行ったら暑いけど手前は?と思いながら
甲州市は20℃前後でほっとする。

雨が降りそうで降らん天気。

最初の橋下から攻めるも無反応。
今日は一人なんでテンポよく上に上がって行きま。

ここら辺はちょくちょく雨降ってる感じですな。
道路濡れてるし。

が、水量は少ないんで状況はよろしくなさそうダウン

次のキャンプ場所。
最近ここはさっぱり。水遊びの影響かのぉ。。。
やってみたが、やはりさっぱり。

よお釣れる堰堤へ。

おっと、先行者あり?車とまってるねぇ。
上から覗いてみると堰堤には誰もいなさそう♪
行ってみる。

ここは減水の影響がよおわかるなぁ。
中州が出来てる。

ここで初チェイス確認アップ
が、あとが続かず。

雨が降りそうで降らんなぁ。ざーっとひと雨くると
うれしいんやけど・・・。

深追いはやめて上流へ。
戻るとき気がついたんやけど、ずっと下流に
先行者の姿が。ここはたたかれたあとかダウン

大淵は相変わらず巨大プール状態?
ここはスルー(車も止まってるし)

さぁて、最上流に来てしもた。
もう、かなりやばいと思ってる自分が。。。

瀬、淵、落とし込み、ありとあらゆるとこに
プラグ、スプーンを放り込むが全く駄目。

なんていうか今日は着水したルアーに
驚いて逃げて行く魚が頻発。

どうしたもんか?
なんとしてでもと思い最後の手段へ。

 
穴釣り電球

邪道かなって気はするけど
スプーンをちらちらすると案の定
魚はアタックしてきま。

みんな隠れてるんやな。
しかし、この作戦もヒットには持ち込めず汗

完全にあきらめムード。


最後にまた、例の堰堤に戻る。
もうここあかんかったら帰ろっと男の子エーン

で、いつもは行かない場所からルアーを
投げてみる。
(いつも行かないとは、オーバーハングがあって
投げにくい)


ピッチング動作でスプーン投入。
おっと、管釣りのごとくチェイスが丸見え。
ですが、追いかけるだけで食いつかんダウン

さてどうしたもんか?
軽量プラグはピッチングでは投げれんし・・・。

ピッチングで投げれそうな一番小さい
CD-1ラパラ(黒)を選択。

すると


   一投目でヒ~~ット


食いつく瞬間もばっちり見えた。

でもね、ここは投げにくいし水面まで
ちょっと距離があって取り込みも困難。

移動するしかないと思って足元を見たそのとき




     外れた




強引に抜きあげたほうが良かったかのぉ。。。。。

完全に戦意喪失。

温泉入って帰ろ(T-T)








で温泉から出てきたら本降り雨雨雨

 


もうちょっと早く降ってくれたら・・・。


峡東はもう一回チャレンジします。



  


Posted by たのきゅう at 07:54Comments(0)渓流