ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
たのきゅう
たのきゅう
製造年1966 生産地 大阪                               生息地 千葉
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月06日

バンタムMGL

 明けましておめでとうございます。

新規の記事は超久々ですかな(^_^;)
(渓流釣行の記事は追加でほんのちょっと更新してました)

今年からは釣れない釣行記はもうやめて
釣り以外に活路(なんの?)見いだそうかと。。。
※釣りをやめる訳ではありません。

また最近はヤフオク代行出品サービスに目覚め
釣り具に限らずなんかないかと。
手数料差し引いても釣具屋さんに売るより
利益はありそうです。

で、表題のバンタムですがオークションで買うた
リールを代行出品で売るという悪循環で得た
収入で購入。



リールの機構をなじませる意味も含め
近所の坂川でスキッピングの練習。

あんまり人に見られんように橋の下付近で
やってたら橋の上から東南アジア系の人が
「あっちに魚が3匹いるよ」みたいなアドバイス(^_^;)

「練習してます」って言うても通じず。
全然去る気配なしガーン

仕方ないんで、その3匹(すぐわかった)めがけて
ルアーを打ち込み散らしてあげました(鯉)

その後も練習に励んだんですが、手がかじかんで来たんで終了。
キャストフィール云々はまた別の機会に。(←覚えて無いことが多い)




  続きを読む


Posted by たのきゅう at 17:19Comments(0)道具

2018年01月03日

18010307メタニウムMg7修理

 なんとかはめ込めた(^_^;




パーミングカップ開けるたんびに外れるカム。
カップ閉じるのにえらい手間がかかってしゃぁなかった。
Oリングが外れてるのがわかりますでしょうか。

ばらさずはめようと努力しましたが、どうがんばっても無理ガーン
今年最初の目標はこれを元に戻すことテヘッ





小さいEリングだこと汗
外したら取り付けられるんやろか?
中はそんなに汚れてないね♪




先にOリングをはめたら穴を通過せん。当たり前か。
30分以上格闘の末、レンチで指しているところから引っかけ始めると
はまることに気づいた次第。。。
極小Eリングも一撃ではまった♪
しかし、作業の途中でクラッチを切ってしまい
クラッチヨークがどう収まってたか思い出せずPC立ち上げて
調べる失態。(あまりばらす機会がないから覚えてない)




なんとか収まり一安心。


  


Posted by たのきゅう at 12:46Comments(0)道具

2017年12月10日

171210渓流ロッド作成おまけ

 我ながら情けない_| ̄|○

ブランクにはステッカー(主要諸元記載)がついて
くるんやけど、今回どこにしまったか忘れた次第。。。
どこ探しても無く、半分諦めてたダウン

「捨てるはずないんやけどな~」って感じで
過ごしてたんですが。

あったびっくりびっくりびっくり

カレンダーに予定を記入しようとボールペンを
ペン立てから取り出したら・・・。



まあね、どっかにあるはずやと思うてましたが
自分に「あほやなぁ~」って言うてしまいました。

ステッカー貼り付けてリアグリップと共に漆塗ったら完成です。





  


Posted by たのきゅう at 21:25Comments(0)道具

2017年11月28日

171128渓流ロッド製作2

 ほぼ完成しました♪



ガイド位置決め。
カーディフ(改)に並べて位置だし(手抜き)



台にロッドを固定し



これは、テンカラやり始めた時に興味本位で
買うたボビン。毛針なんぞ巻きゃせん汗

どう使うかと言うと



こんな感じ。
テープはガイドの足の先端です。
但し、やりやすいかというとそんなことはなく
失敗の連続。ボビンの先端から糸を出すのが
短い方がええと気づいたのはかなり後。。。

何がええかと言うと途中で休憩できるテヘッ
手で巻くのは巻き終わりまで手を離せませんからね。
疲労感(特に指)が全然違うかな。
慣れたらもっと早くなるかもですがそうそうロッド作りませんしニコニコ

そんなこんなでほぼ完成。



フロントグリップの隙間はエポキシ粘土で
埋めて漆塗ったら埋めたかどうかわからん程度に変色し
結果オーライニコニコ






ほぼ完成としたのはこれですな。
リアの竹の色が抜けきってないので
まだ漆を塗ってないです。もうじきのようなんで
ロッド製作はここまでとします。


  


Posted by たのきゅう at 20:02Comments(0)道具

2017年11月23日

20171123渓流ロッド製作

 今回はスケルトンパイプシート仕様

ぼちぼちやってたら、途中経過の写真を
消去してしまう失態。ファイナルデータで
復元を試みましたが、全ては戻らずガーン




フランクは前と同じのがまだあった♪




シート間の筒を竹で作成。



こんな感じ。




リアもフロントも竹で行きます。
要領はどちらも同じでたこ糸巻いてエポキシを
たっぷり塗って挿入。真ん中はアルミパイプとの
間隔がほぼ無いのでエポキシを薄塗り。




フロントに少し隙間ができたのでここは粘土タイプの
エポキシで埋めてしまう。




やってるうちに竹の色が抜けてきた汗
まあ仕方ないか。青いほうがよかったけど。。。

とりあえず今回はここまで。


  


Posted by たのきゅう at 14:11Comments(0)道具

2017年11月12日

171111印旛水系

 久々の投稿ですかね。

オークションでゲットした07メタニウムMg7の
スプール、マグブレーキ、本体B側組。
印旛水系で試し投げ。




アメニスタ 160M-2&07メタニウムMg7(Avail使用)
CROSS BEAT 565TLSF&09アルデバランMg

最初の場所の選定が悪かった、向かい風。。。
まあ、ブレーキの設定も一番弱かったんで
フルキャストで「がっつん~」のバックラッシュ(^_^;

対岸へ移動し
ブレーキのセットを一旦一番効く側にしてから
半分くらい強めて再度フルキャスト。
ん?、ちょっと効き過ぎ?

またちょっと緩めて(加減がおおざっぱ)
またバックラ。。。

また強めて、なんかいまいち強い???

これでどうよの調整で、フルキャスト!

う~ん、良い感じ。
一瞬バックラしかける感じでスプールのラインが
膨らむがすぐに収束する。(キャストしながらリールを観察)

このスプールとブレーキは固定で使用ですな。

ブレーキ調整後は
ワームであっちこっち攻めましたが異常なし。

渓流ロッドの製作を開始したんで
経過はまた後日、適当に報告します。


  


Posted by たのきゅう at 17:41Comments(0)道具

2017年09月02日

折れたロッド

 原因は調べようがないので。

今日は夜に宿直業務があるので日中は
家で適当に過ごす感じZZZ…

なんか雑用ないかなぁ~
そうや、ガイド外して次のロッド作成の
材料に置いとこか電球



とりあえず、ナイフで削って外してたんですが
結構大変な作業(指が痛い)

で、FUJIガイドのロッドメイキングのマニュアルデータを
PCに保存してたのを思い出し。

トップガイドを外すにはライターであぶるの記載があり
注意書きにはあぶりすぎるとブランクを痛めるので注意!
他のガイドはドライヤーで暖めながらとか。
もう、ブランクはパーなんで、他のガイドもライターで
ええやん。



スポッと抜けた♪
楽ちん楽ちん。

トップガイド



針でつついた感じ内部にカスは残って無い様子。

残りのガイドもリングに熱が伝わらんよう注意しながら
外しが完了。




今冬の作業は一個決まり。

ガングリップは元々鱒レンジャーZの流用でしたが
もう、ブランクを挿入する部分をほじくる気力はない。
最初に流用しようとしたとき、グリップ内の固形物が
無茶苦茶堅くてかなり苦労したもんで・・・。

マタギさんからブランク(グリップも)買う予定ですが
同じのはもうないかな?




  


Posted by たのきゅう at 11:41Comments(0)道具

2017年04月29日

95カルカッタ100

 やりだしたら止まらん性格でして。。。

今日は、午後から局地的に荒れ模様に
なるとの予報。。。釣りはやめとこっと。

GWスタートしましたが、当方この4月にとうとう
管理職となってしまい(なったばっかりやから一番下っ端)
緊急対策要員としての待機業務があるんですが
こともあろうに5連休の真ん中が初待機_| ̄|○
ご愁傷様のお言葉を多数いただきましたガーン

ぼちぼちいきますかね。



ナチュラムで05カルカッタ100のハンドル部品
リテーナーがどうしてもなかったんでAvailから購入。

色がどうしてもくすんだ感があるんと、95のリテーナーが
だんだん気になり出したんで交換してみようと。





95のハンドル





組み替え完了・・・。
Availで買うたリテーナー固定ビスの径が違うた汗
またの機会にぶつをさがして交換するか。
レベルワインドも交換したいんやけど見つからず。
また、これは05のものでいけるのかも不明。




これは、キャスコン側のスプール軸当たり。
金属の板ですかな。これも交換する。




旧軸当たりの裏にでっぱりがあってそれが収まるへこみ
に新軸当たりがすっぽり。結果オーライテヘッ





でB側も、と思うてベアリング外したらこっちは金属ちゃうし汗
せっかく新品買うたからこっちも交換しとこう。



新旧比較
新はちょっと小さいかな、ベアリングかぶせたら問題ないやろ。(ベアリングも交換)




スプールのベアリングも交換。
ヘッジホグのサイトで動画見ながらの作業ニコニコ

ちなみに各種カルカッタのキャスコン側のベアリングは先人達のブログで
勉強した結果全て外してます。(無くてもまったく問題なし)

中古で買うたリールのベアリング全部交換しよっと。


と思うたけど、カルカッタコンクエスト100はスプール回転に
全く不満がないのでやめときます(^^)


  


Posted by たのきゅう at 17:19Comments(0)道具

2017年03月19日

170319Avail追加購入

 これでとりあえず一段落(^^)




カルカッタコンクエスト50用
メタニウムMg7用
リテーナーと固定ビス


カルカッタコンクエスト50用はwebページには無く
近所のキャスティングでAvailさんの催し物があるので
そこで手に入れられますか?の質問に
カルカッタコンクエスト50用の専用ページを紹介され
購入できた次第。。。



カルカッタコンクエスト50はAvailスプール用に本体枠B受け組一式買いました。
マグブレーキを付け替えるのがめんどいと思ったので。






メタニウムMg7は純正スプール予備があるので遠心ブレーキを
移植します。
Availさんのwebページでは空のスプールで移植方法紹介されてましたが
ラインをめいっぱい巻いといたほうが握りやすくて力が入りますわ。
(取り付け時も同じ)




針外し!
小中学生の頃は餌釣りで結構お世話になった。
マイナスドライバーは先が鋭利でちょっと・・・。




親指をてこの支点にしてブレーキブロックの無い位置で
持ち上げていく。(各箇所順番に)




これくらいまで上がったらあとは手で取れます。(^^)

先にスコーピオンMg1000でやったんやけど
めっさ堅かった(^_^;

メタニウムMg7の3倍は時間掛かった。(取り付けも同じ)
また、スコーピオンMg1000に取り付けの際、スプールが
純正と同じ位置まで下がらず約0.5mmくらい浮いた状態から
先へ進まなくなったけど、使用には支障は無い様子。




あっさり外れた。



移植側にもあらかじめラインを巻いて



あっさり付いた(^0^)




CROSS BEAT 565TLSF&00メタニウムMg
アメニスタ 160M-2&スコーピオンMg1000
Majar Craft CORZZA CZC-672L/BF&メタニウムMg7Avail仕様

印旛水系へ試し投げでした。
ネイル入りドライブクローラーがぶっ飛びです。(バックラしてもうた)

ブレーキは純正使用時と同じ3個でちょうどいいか?4個でもいいかも。
このタックル組み合わせはアルデバラン BFS XGの代わり(売ったので)とするかな。




  


Posted by たのきゅう at 12:03Comments(0)道具

2017年03月02日

サムルアーズ購入

 実績が伴ったら残りも買うとこか?

関西地方では絶大な人気商品らしい
(あっちに釣り仲間がおらんのでようわからん汗

ず~っとこっちの釣具店では姿を見ることはなかったんですが
近所の釣具店で発見したのがかれこれ1年以上???

まあ、値段が値段だけに数があんまり減ってない
ような感じがしており当方も手を出せずにいたわけで。。。

で、最近は年式の新しいリールは手放し
古い年式へ移行が進んでおり、本日とうとう
2010年以降の年式のリールが手元から
無くなってしまいました。

もう新品のリールを買うことはたぶん(たぶん)
ないのかなということで、売却益で購入した次第。



色は他にも数種類あったんですが、とりあえず明るい系と暗い系でいってみました(^^)

パッケージが簡素でフックも付いて無くご自由にどうぞ感がええ感じですな。
プラスチックの箱は不燃ゴミの袋に入れる前に適当に刻まんとたまに袋が破れるんですよね(^_^;


  


Posted by たのきゅう at 15:23Comments(0)道具