160901利根川支流

たのきゅう

2016年09月01日 18:50

 やっとなんか釣れた♪

ちょっと気が引けたが、新学期の
通勤電車が超混み合う9月一日に余ってた夏休み取得(^_^;

先週の日曜日にも出撃しましたが
水量はかなり多めで上々かと思いきや
風が強うてカエルは全く効果無し。。。

今日は、台風通過後二日目ということで
水量はたいして変化ないやろうの予測を
裏切る大減水


通常はこの杭がほぼ沈んでる状態。

水量増=釣れる
の式が頭にこびりついてる自分がおって
今日はあかんな、と決めつけから入る。

で、沈下物へ直行しカエルを遊ばせる
減水でわかっったんやが、結構枝がしっかり
残ってて魚が浮いてくるにはかなり邪魔な
部分があることに気づき写真撮影しといた。

ここは異常なしを確認

もうやめて、印旛水系にでも移動しようか
と思いながらカエルを適当に引いてると

「バスッ」って

うおっ、今のなんや!

同じとこ流すとまた「バスッ」っとな

魚種がさっぱりわからんのですがやる気はMAXへ上昇

ちょっと移動しカエル流しを継続してると
もう何回目のバイトかわからん中で

やっと
今までのバイトはたぶんこいつらではないかと?
(ただ、それっぽい出方ではないんで納得はしてないんですが・・・)

ここへ来始めたとき工事関係のおっちゃんに
「ここはナマズしか釣れないよ」って言われたのは
頭に残ってましたが、減水が功を奏したのか?


タックルは
ショットガン&ABU Ambassardeur 2500C

ショットガンは入魂か?(覚えてない(^_^;)

昼飯を食って、再度カエルオンリーで午後の部へ。

今日はいい加減暑かったけど、気力が萎えませんわ。
いつもなら、飯食ったらさようならみたいな

流心でもバイトはあったけど、岸際のバイトが多発。
自分なりに考えた結果岸際のバイトは、これかな?



今年オタマジャクシからカエルになったばっかりの
やつら(大きさからしてたぶん)が足下に跳ね回ってる。

最初にバイトがあったところを再度狙ってみる(気になる音がしてた)

で、超際々へのキャストが決まった瞬間「ぼふっ」の音

一瞬重みが掛かったかと思い巻き上げるが
テンションが抜ける ん? 外れた???

違いました、自分の方に魚が走ってたようで
やはり魚は掛かってましたわ

足下で魚が反転、あっ「ラ-」や 
と思った瞬間そこで外れてしもうた
でかかった~~~_| ̄|○

水揚げは一尾でしたが、後ろめたい休暇取得も
どこえやらで、意気揚々で本日はここで納竿

ワーム系のタックルも用意してましたが
今日の感じではバスフィネスはここでは
必要ないな。(ちょっと使ったけど何事もなくて良かった)

良い勉強になりました。







あなたにおススメの記事
関連記事